画像診断

肺のCTに「影」があると言われたら|考えられる原因と種類を医師が解説

肺のCTで「影がある」と言われても、その原因は肺がんだけではありません。感染症、炎症、良性腫瘍、間質性肺炎などさまざまな可能性があります。この記事では、肺のCTで見られる影の代表的な種類と特徴を医師がわかりやすく解説します。

はじめに

人間ドックや健診、あるいは症状があって受けたCTで、「肺に影がある」と言われると多くの方が強い不安を感じます。

「もしかして肺がん?」と考えるのは自然なことですが、実際には肺のCTに映る影には多くの種類があり、必ずしも悪性疾患とは限りません。

この記事では、肺のCTでよく見られる影の種類について医師が解説します。

肺のCTで「影」と呼ばれるものとは?

CTはレントゲンに比べて解像度が高く、肺の中の小さな異常も描出できます。

・結節影:小さな丸い影

・すりガラス影:白くかすんだような影

・浸潤影:広がりのある白い影

・線状影:細長い白い線

これらが総称して「影」と表現されます。

肺のCTで見られる影の主な原因

1. 感染症

肺炎:区域性・斑状の浸潤影

・結核:空洞を伴う影や結節影

2. 腫瘍

・良性腫瘍:境界が比較的明瞭な結節影

・悪性腫瘍(肺がん):不整形で増大傾向のある影

3. びまん性肺疾患

・間質性肺炎:両側末梢のすりガラス影や網状影

・サルコイドーシス:両肺に結節影が多発

4. その他

・肺内リンパ節

・手術後や炎症後の瘢痕

CTで影が見えたら次に必要な検査は?

・経過観察(数か月後の再検査)

・PET-CTによる代謝評価

・気管支鏡や生検による組織診断

影が「時間とともに変化するかどうか」が非常に重要です。

セカンドオピニオンが役立つケース

・主治医から「経過観察」と言われたが不安が残るとき

・「肺がんの可能性がある」と言われて迷っているとき

・別の専門医の意見を聞いて納得して治療方針を決めたいとき

画像診断専門医のセカンドオピニオンは、こうした不安を解消する大きな助けになります。

肺のCTに「影」があると告げられても、それが即「肺がん」を意味するわけではありません。

感染症や炎症、良性腫瘍など多くの原因があり、追加検査や経過観察で判断されます。

不安を感じたら、一人で抱え込まず主治医に相談し、必要であればセカンドオピニオンを利用することで安心と納得を得られます。

関連記事